子育ての工夫

共働き夫婦で子どもが風邪を引いた時はどうしてる?

どうも、ボーダーパパです!寒さが本格化してきましたね(>_<)

10月は乾燥する日が多いせいか、子どもがずっと風邪を引いています。一瞬治っては、下の子にうつっていたり、また新しいのをもらってきたりと。

お陰様で今月は週2以上で病院のお世話になりっぱなしです。子どもが風邪を引くと日々のルーティンが一気に崩れるので大変ですよね…。

子どもが熱を出した時は…

共働きのボーダー家の場合は、子どもが熱を出したら取れる対応は3つです。

①病児保育

➁パパ休む

➂ママ休む

ママの実家はそんなに遠くないのですが、おじいちゃんもおばあちゃんもまだ働いているので預かってもらうのは難しいです。なので、病児保育にお世話になることが多いですね。

といってもこの病児保育の手続きが結構めんどうなんですよね。まず朝に施設に電話して予約が取れるかどうか、次に病院に行って診断書を書いてもらわないといけないですし。

この時点で会社に行くのは遅刻確定(>_<)しかも1日あたり¥2,000掛かってしまうので結構な出費です。もし5日間休んだら¥10,000ですしね…。施設の方には感謝しつつも、お財布には結構な痛手です。

子どもが2人になってからは、病気の子どもを病院に連れて行く係と保育園に連れて行く係と分担して対応してます。

もし病児保育がいっぱいだったら

この場合は、結局どちらかが休むしかないんですが、私の仕事はパソコンとネットがあれば大体のことが済んでしまうので、緊急時は在宅でリモートワークですね。

子どもが病気になったときにこれができるのは大変助かります。重要な会議とか、どうしても出社しないといけないときはママと調整ですね。午前ママ休み、午後パパ休みなどミックスな日も(笑)

それにしても子どもが風邪になったらものすごいタスクが増えますよね。いつも通り回せなくなって、とてもストレスです、連日寝不足にもなりますし(>_<)

スポンサーリンク

風邪による強敵の数々

・保育園から発熱の連絡⇒仕事切り上げて緊急出動

・とりあえず病院連れて行く⇒夜ごはん遅れる

・夜に吐く⇒シーツ洗う

・翌朝熱がおさまらない⇒病児予約

・病児連れて行く⇒会社ギリギリ

・上の子発熱連絡⇒昨日とデジャブ!?

みたいなのが数ターン続く感じです(笑)いやほんと笑いごとじゃないですよね…。

全ての基準を下げて乗り切る

我が家の場合、もうこの状態になったら全ての日常生活の基準をさげて対応するようにしてます。だってもう完璧にやっていたら回らないですしね。

夜も買ってきたりして、少々出費がかさみますがこれで乗り切るようにしてます。洗濯物もとりあえず洗うけど仕舞うのは後みたいな。

夫婦としてもどうしてもお互いにイライラしてしまうこともありますが、一時的なことと思って乗り切るようにしてます。

鼻づまり最終兵器メルシーポット完敗 ~神話崩壊~

最後に、今回下の子の鼻づまりが酷くていつも使っているメルシーポットが全く歯が立たない状況に陥りました。我が家にとってのメルシーポット最強神話崩壊、前代未聞の事態です…。

いつもだったらスイスイ吸い取ってくれるのに風邪が後半に差し掛かっているのか鼻水が前に出てくるんじゃなくて、喉に全部落ちて行っているみたいなんです。

おかげさまで、鼻水が喉に落ちて咳が止まらず夜は子どもが全く眠れません。ついでに家族も眠れません。翌朝ゾンビ4人の誕生です。

耳鼻科で見てもらっても、奥過ぎて吸えないとのことで結局お薬のみの処置に…。とりあえず良くなるまではもうしばらく時間がかかるとのこと。

もうしばらくパパゾンビは彷徨うしかないのかと諦めモードの今日でした!そんな日なのにブログ書いているという(笑)

最強のメルシーポットが今回は完敗でしたが、普段はとっても重宝しているのでこれがあるとかなり助かりますよ!

ここ最近大変な日々が長く続いていたので愚痴も含めて思わずこんなネタを書いてしまいました。正直お役立ちできる情報もほとんどなくて申し訳ないです…。

子育て世代のみなさん、くじけずに頑張りましょうね!それでは、また~♪

【2歳差の子育て】下の子が3歳くらいで大分楽になってくる!こんにちは、ボーダーパパです!共働きの子育てって本当に大変ですよね(>_<) 我が家は5歳の娘ともうすぐ3歳の息子がいるの...
ABOUT ME
ボーダーパパ
快適おうちブロガー、金沢住みの30代共働きパパです!おうちを快適にすることが大好きで時短家事を常に研究、2021年4月から仕事も時短勤務に! 仕事もプライベートもボーダー率高め。スイーツ大好きの万年ダイエッター。 構想4年、念願のマイホームで一姫二太郎の子育てに奮闘中♪ 家電製品総合アドバイザー、時短家事コーディネーター®(Expert)、ライフオーガナイザー2級、Googleアナリティクス個人認定資格