こんにちは、ボーダーパパです!整理整頓に欠かせない100均グッズ。安くてとっても便利ですよねー。
ボーダーパパもやってみたいと思いつつ、日々の忙しさにかまけて中々腰が重くてできませんでした。
基本は超めんどくさがりなんです…。そんな時にいつも読んでいる360.lifeさんの記事でちょうど特集をしていました。
ブログネタにもなるしちょうど良いなーと思って、我が家でも試しにやってみましたよ!
まず、結論写真から(笑)

こちらが詳細なビフォーアフターの写真です。違いは歴然ですね!


実際に試して良かったこと
・買い置き品の管理がしやすくなった
種類ごとに仕分けられるので、大まかなルールが強制的に作られる。買い置きの洗剤などの管理がしやすくなった。
・不用品を処分するきっかけに
長らく整理していなかったので、これはもう使わないなーという物がいくつかありました。この機会に全て処分ですっきり!
・ドライヤーなど収納できるものが増えた!
これは嬉しい誤算でした。コンタクトレンズなどを縦置きにすることで高さを活用して、上手く収納スペースを増やすことができました。
今までドライヤーは出しっぱなしだったので、洗面スペースがよりすっきり見えるようになりました。

・ママが喜んだ!
休みの日にゴソゴソやっていたのですが、終わった後にめっちゃスッキリしたねーとお褒めの言葉をいただきました!頑張った甲斐があったものです(笑)
収納ケースを選んだ時に考慮したこと
洗面台下収納に入ることはもちろんですが、ケースの高さを意識しました。あまりに低いと買い置き品の壁にならず、引き出した時に倒れてしまう懸念があるからです。



また洗面台下の収納スペースとケースのサイズがぴったりの物を探すのが難しかったです。
ちょうどいいサイズはあきらめて、ちょっとしたスペースは予備の雑巾などを詰めて上手く入りました。
戸を引く度にケースが移動することも無かったです。

洗面台の収納スペースの寸法を計ったり、ダイソーまでわざわざ買いに行くのは結構手間だったのですが、結果的にとてもスッキリ整理できたので大変良かったです!
掛かったコストも1,000円くらいです。みんなが実践する理由もよくわかりました。これをきっかけに次はキッチン下の収納スペースを整理したいと思います(笑)
