
こだわり快適グッズ
ミニ冷蔵庫46Lどのくらい入る?maxzenの小型冷蔵庫をレビュー
2021年5月3日 ボーダーパパ ボーダーパパの快適おうちライフ
枕の中材は、サンプルで確認して「やや柔らかめのエラストパイプ」にしました。
枕本体には持ち運び用のキャリングケースが付属しています。枕をメンテする時の持ち運びの際に使えるようです。
高級枕だから至れり尽くせりって感じですね。正直メンテする頻度ってどんだけあるんだろうって思いましたが(笑)
これが真上から見た写真です。光の影響でオレンジっぽく見えてすみません。実際は薄いグレーです。
正しい枕の向きがあるので、それを示すタグが付いてます。TOP向きを頭にしてくださいという意味です。
裏面はファスナーが一文字で付いています。
中を開けると厚手のウレタンクッションが一枚入っています。これがベースとなって沈み込みを抑えてくれます。
計測結果のカードがキャリングケースについています。よく見たら僕の結果がチェックされておらず、わかりません(笑)
枕カバーを付けるとこんな感じです。カバーは別売りなので購入しないといけません。
まず結論として横向き寝で快適に寝ていられるので良かったと思っています!
加えて、日によって右側、左側など向きを意識できるようになったのも良かったと思います。
その上で個別に良かった点をピックアップします。
購入する時にオススメされたのが枕の横幅が大きいものを選ぶ点。
今まで枕の大きさについて意識したことは無かったのですが、横幅が大きいと確かに寝返りがうちやすいと思います。
枕の横幅が小さいと自然と寝返りをうつ範囲も狭くなってしまうんですね。
今までの枕が小さかったので、その感覚で横になっていたのですが、ワイドサイズの横幅だとかなり広いので、体を縮こませないようになった気がします。
仕切りの区画が細かくなっているので、中材のパイプが動きずらいと思ったんですね。
パイプが動ける面積が広ければ広いほど高さが均一化してしまって、手で寄せたりするのが面倒に感じたんです。
なので、バカ高いと感じたのですがプレミアムにしました(笑)
あと特徴であるゴアテックス素材の効果はわかりません!正直、寝具にゴアテックス素材とかやりすぎやろうと思っていました。
これは商品単価を上げるための戦略としか思えないですね(笑)
最後に元も子もないことを言ってすみません…。
正直、オーダーメイド枕って非常に高額なので、自分にあった高ささえわかればオーダーメイド枕でなくて良いと思います。
計測する仕組みとか色々考えるとお金が掛かっているのかもしれませんが、素材だけ見ればどう考えても高利益率商品にしか見えません…(笑)
できるだけ節約したい方は既製品の枕の検討もオススメします!枕の高さはタオルを敷けば微調整が可能です。
何枚かタオルを重ねてみて、首の負担が一番小さく感じる高さを自分で割り出してみるのはいかがでしょうか。
また最近は自分で中材のパイプ量を調整できる既製品枕も登場しています。布団タナカのオリジナルモデルの「みんまくグラン」シリーズなど。
もしくは自分の体にあった枕の高さを感じる為にも、一度フィットラボで計測をしてみるのも良いかもしれません。
計測自体は無料で実施してくれるので、お近くの店舗をチェックしてみてください!
以上、長くなりましたが最後までお付き合い頂きましてありがとうございました!